モニタは「RGB」・プリンタは「CMYK」

モニタで見る色は、「光の三原色」の「赤=Red」「緑=Green」「青=Blue」の3つの色の光が重なることで作り出します。それぞれの頭文字をとって「RGBカラーモデル(以下RGB)」と呼ばれています。

」を同じ比率で重ねると「マゼンダ」に、同様に「」>「シアン」に、「」>「イエロー」が作り出されます。また「」を重ねると「白色光」になり、まったく光がない状態が「」になります。

RGBカラーモデルとCMYKカラーモデルこれに対して、プリントアウトされる色は「色の三原色」の「C=シアン」「M=マゼンダ」「Y=イエロー」の3つのインクを重ねて表現します。
 
シアンマゼンダ」を同じ比率で混ぜると「」になります。これは、絵の具を同量で混ぜたときににできあがる色を想像すると、わかりやすいと思います。同様に「マゼンダイエロー」>「」、「シアンイエロー」>「」ができあがります。
 
ただし、「CMY」の3色を重ねても「真の黒」を作り出すことは難しいので、実際には「K=ブラック」を加えた4色の「CMYKカラーモデル(以下CMYK)」を使ってプリントアウトします。

また、紙にインクがのっていない状態が「」になります。プリントアウトする紙の色や品質によっても、全体の色が変わってきます。


自然の「色」>モニタの「色」>プリンタの「色」

自然界で見ることができる虹の色は一般的に「7色」と言われていますが、実際には「明るさ」「鮮やかさ」を加えると、私たちはさまざまな色を感じることができます(可視スペクトル)。これを図表にした「カラーモデル」のひとつに「Labカラースペース」というものがあります。

モニタで表現できる色「RGB」の範囲は、この「Labカラースペース」よりもぐっと狭まります。それだけでも表現できる色が限られているのに加えて、ここで重要なのは、プリントアウトされる色「CMYK」は、それよりもさらに表現範囲が狭まるということです。ですから、モニタで見た色すべてがプリントアウトできるわけではありません。表現できない色は、プリンタの方で近い色に置き換えてしまうために、プリントアウトの際の、色の違いは避けられません。

カラースペース(イメージ)
各カラースペースの
表示可能な範囲(イメージ)

また、モニタやプリンタの使用環境や機種の特性などによっても違ってきます。同じ画像ファイルなのに、モニタを変えたことで、赤みがかったり青みかがったように見えたり、プリンタを変えてみたら、色合いが違ってしまったとか…。
 
ただし、これらについては、機器の作業環境を一定条件に設定することや、「カラーマネージメントシステム」で、ある程度納得できる色に近づけることができます。また、プリンタの手動設定でも改善できる手段もあります。


「プリントアウトは色が劣化する」と考えるよりも「プリントアウトで納得できる」方法を、次回からいくつか試していきましょう。



color matching

カラーマッチングとは、同じ画像でもパソコンごとに色合いが異なったり、ディスプレイ表示とプリンタの印刷による色に差が生じたりしないように、色の再現性を調整することである。または、そのための技術のことである。

WindowsにはICMImage Color Management)、Mac OSにはColorSyncというカラーマッチングのための機能が標準で組み込まれ、ICCプロファイルと呼ばれる色空間の定義ファイルを利用して、機器の色の再現性を調整することができる。



® Photoshop® プリント設定のポイント" width="624" height="80" border="0">

カラーマネジメント入門
 ICM/ColorSyncを利用したプリント、Adobe® Photoshop® CMSを利用したプリントは、カラーマネジメントしてプリントする方法です。少しだけカラーマネジメントについてご説明いたします。


1.カラーマネジメントって何?

カラーマネジメントとは
色補正のように色をキレイにする技術ではなく、デジカメやスキャナ・モニタ・プリンタ等の機器間で扱う色を統一的に管理しようとする技術です。
各機器の発色特性情報を記録したものが、カラープロファイルです。
カラープロファイルは、色の情報を正しく伝える役割を担っていて、機器間でカラーマッチングするためには、双方の機器のカラープロファイルが必要です。このため、カラープロファイルを用いるカラーマネジメントは、大きく分けて、入力側(ソース)と出力側(アウトプット)との2つのプロファイルが必要です。下記に例を示します。カラープロファイルは、規格化を推進する為に設立された団体名 
International Color Consoritium の名称をつけて、ICCプロファイルとも呼ばれています。

ソース元になる写真原稿をスキャナで入力したり、デジタルカメラで撮影したりする入力段階において使用されるプロファイル。
Adobe® Photoshop®の作業領域において使用されるプロファイル。
(ワークスペースプロファイル、あるいはドキュメントプロファイルとも呼ぶ場合があります。)
アウト
プット
モニタやディスプレイ上で使用される、モニタ/ディスプレイプロファイル。
プリンタで出力する段階において使用されるメディアプロファイル。


色の管理方法
カラーマネジメントしてプリントするためには、以下の2種類の方法があります。
(1)Adobe(R) Photoshop(R) CMSを利用したプリント
Adobe® Photoshop®に内蔵されているカラーマネジメントシステム(CMS)を用いる方法です。
WindowsとMacintoshでほぼ同じ様に使用することができます。ただし、Windowsの方はICCプロファイルをダウンロードしてお使いください。

(2)ICM/ColorSyncを利用したプリント
OSとアプリケーションの助けを借りてプリンタドライバ側がカラーマネジメントする方法です。
WindowsとMacintoshでは、EPSONのプリンタドライバの中で使われるICCプロファイルが異なるため、同じ色になりません。WindowsではICMを使わず、(1)の
Adobe Photoshop CMSを利用したプリントを使うことをおすすめします。

POINT:画像をプリンタで出力する流れの中で、各種の機器における色情報を伝える伝令書がいわばカラープロファイルであり、それを正確に次の周辺機器に伝えるための管理運用しているのが、カラーマネジメントシステムであると考えられます。



2.ICCプロファイルって何?

色領域を定義するファイル
絵を描くときに絵の具を置いておくパレットは、大きければ大きいほどたくさんの絵の具がのせられます。そのパレットの大きさをコンピュータでは『色領域』と呼んでいます。本物のパレットと違うところは、絵の具を置く場所が決まっていて絵の具を混ぜるスペースが無いことです。そのためパレットの大きさに対してのせることのできる絵の具の数が決まってしまい、再現できる色数に限界ができてしまいます。

代表的な色領域代表的な色領域

AdobeRGBというパレットはたくさんの色をのせることができる大きなパレットです。同じ絵を描くにも大きなパレットと小さなパレットで描くのでは、表現できる色が変わってきます。
それに比べてsRGBというパレットは少しの色しかのせることができません。しかし色を表現する機器のほとんどがsRGBに対応しているため、機器間のカラーマネジメントが忠実に色を再現しやすいのはsRGBであるともいえます。この特徴あるパレットを定義したものをICCプロファイルといいます。


ICCプロファイルの役割
ICCプロファイルの役割はあくまで色領域を定義づけることであり、そのファイルが色を変換させているのではありません。「ICCプロファイルを設定したら色が変わってしまった。」というようなお話がありますが、それは全くの誤解です。設定方法等に誤りがなければ、色はきちんと管理されます。by EPSON

MACの場合